妊娠・子育て日記妊娠・育児大百科Yuuさんのe-ものみっけ365日の家族食レシピ




NEW
レゴが大好きだったお父さんが、 今度は息子と一緒に夢中になれる新商品がでた!
(2001.1.10)
ブロック玩具のレゴジャパン(R)は、2000年9月に教育用ロボットのラーニングシステム「ROBOLABOホームラーニング・キッド」の販売を開始した。それは、自分のパソコンを使ってプログラミングして、ブロックを動かす、といった高度なもの。世界的な教材メーカーであるレゴグループと米国マサチューセッツ工科大学の永年の研究成果にもとづき開発された。この「ROBOLABホームラーニング・キッド」は、すでに数多くの教育機関で導入されており、各分野での教育の推進に貢献している。
 また、今年1月9日発売予定の「レゴ ライフオンマース」は、幼年向けの遊び中心のブロック。このシリーズは、火星が舞台で新世紀にふさわしく大きいテーマとなっている。
 レゴの商品は、現在30〜40代のパパが子供の頃に触れてきた、わくわく感のある夢のあるものばかり。自分の子供に、レゴのロボットが与えられる時代になったとは!パパたちもまた、少年時代にフィードバックできそうだ。
http://www.lego.com    http://www.mdstorm.com
(R) LEGO is trademark of the LEGO Group. (C)2001 the LEGO Group.



「News Week」2000. 12.13号では、子供の0歳教育第二弾を特集!
赤ちゃんの脳を科学しながら、子育てすることが重要。
(2000.12.30)
赤ちゃんの脳には約3兆のシナプスがあるが、大人になるまでに ほぼ半数が消滅し、繰り返し使われたものだけが恒久的な回路と なる。シナプスを固める協力な「接着剤」になるのが、達成感や 誉め言葉でのフィードバックだ。ボールを追いかけてハイハイした とき、「すごいねえ」とママが言えば、ハイハイの動きに関連した ニューロンの結合は強化される。それ以上に子どもの自信を支える のは、自我の芽生えだ。生後4か月ごろには、鏡に映った自分を見て にっこりするようになる。だが、この段階ではまだ自意識はないらしい・・・。
 と、最近の「News Week」では、育児記事が目立っています。 男性読者が多い雑誌ですが、このテーマに関心が高いからこその特集 だと思われます。育児をジャーナリスティックに取り上げると、男性 にも興味をもってもらえるのですね。
http://www.nwj.ne.jp



アエラ別冊「子育ては損か?」は、 2118人の投稿e-mailから構成された大激論本!
[So Da Tsu comも、おススメサイトで紹介]
(2000.12.30)
“子育ては損か?”この特集が「アエラ」の紙面に載った瞬間、 大激論が始まった、と言われます。「アエラ」のネット上で 「インタラクティブ」欄を設けたところ、読者と編集の双方向 のやりとりが始まりました。そのダイジェスト版がこの本です。
 このテーマについてのアンケートでは、面白い統計がでており、 最初の一週間に届いた119通のうち、「子育ては損」という意見は 45%。その内容が興味深い。
「損だ」と答えた中で「条件や環境が改善されたら、もっと 子どもが欲しい」「子どもを産んでよかった」と書いた人が いずれも
7割、「産まない方がよかった」という人はゼロ。
多くの人が子どものいる喜びや充実感をつづっていて、そこだけ 読むと、その人が「損」と感じているとはとても思えないほどです。 まして「得するのなら育てる」と主張する人など1人もいなかったとか。
http://opendoors.asahi-np.co.jp/span/aera/rz20001215.htm
http://opendoors.asahi-np.co.jp/span/aera/survey_archive.htm

「子育は損か?」に参加した読者が議論しているメーリングリスト
http://www.egroups.co.jp/group/i-kosodate



日本小児保健協会では、「マタニティーブルーと産後の抑うつ症状」を研究。出産は、最大のストレスか?
(2000.12.21)
マタニティーブルーは、一過性の軽度のうつ症状のこと。分娩後の内分泌の急激な変化が一因であり、分娩後の1〜2週間で回復し、特に医学的な治療は必要ないとされている。
しかし、今回の研究結果で注目されるのは、産後6カ月〜13カ月においても、疲労自覚症状や育児不安が高かったことである。つまり、周産期から育児期までの母子保健をトータルに考えていかないと、育児ストレスも高くなり、心身の不調を訴えることが永続的になるというのだ。継続的な看護、個別 の育児相談など、広い意味での育児支援が望まれる、とのこと。 参考資料/『小児保健研究』産褥早期から13ヶ月の母親の疲労に関する研究 服部律子(岐阜県立看護大学、助産婦)中嶋律子(名古屋市立大学看護学部、助産婦)発表
http://plaza.umin.ac.jp/~jschild/



バックナンバーへHome
Copyright (c) 2001 So Da Tsu com All rights reserved.