すぐに本文を読む
i-kosodate.netロゴ
文字拡大・読み上げ
困ったときには
お知らせと更新
  預ける、利用する 子育てする 集う、参加する 知る、調べる プロになる
 
子育て関連情報


暦について知る


暦について知る


暦を補う季節の言葉、「二十四節気」「雑節」
旧暦は季節変化がわかりにくいため、中国では、四季を細かく分けた二十四節気を農事の目安として用いていた。旧暦とともに二十四節気は日本に伝わり用いられたが、日本ではこれに加えて、日本の風土から生まれた雑節も農事の目安として用いていた。

にじゅうしせっき
太陽の運行に基づいて作られた、季節の節目を表す24の言葉。春分点を基準に、一太陽年(約365日)を24等分している。中国が発祥の地なので、地域差による季節感のずれは多少あるが、季節の移り変わりを知ることができる。
立春  雨水  啓蟄  春分  清明  穀雨
立夏  小満  芒種  夏至  小暑  大暑
立秋  処暑  白露  秋分  寒露  霜降
立冬  小雪  大雪  冬至  小寒  大寒


ざっせつ
日本の生活と農業体験から生まれた暦日で、二十四節気を補うかたちで定められた。雑節には、農事に関わる行事が各地で数多く行われていた。現在も、節分や彼岸などの行事が受け継がれ、また季節の区切りの言葉としても使われている。

節分  彼岸/春の彼岸秋の彼岸  社日/春社秋社

土用/春の土用夏の土用秋の土用冬の土用

八十八夜  入梅  半夏生  二百十日、二百二十日




季節の節目の行事、ごせっく

節句(節供)とは、季節の節目の式日のこと。江戸時代、祝日として「五節供」が制定され、この日は農作業を休み、季節を祝う行事が行われた。重陽の節句(ちょうようのせっく)を除くほとんどの節句の行事が、現代の生活に受け継がれている。また人日の節句(じんじつのせっく)以外、3月3日、5月5日など、月と日が同じ数になっているのは、中国で奇数の重なる日がめでたいとされたことにちなむ。

人日の節句(じんじつのせっく)  上巳の節句(じょうしのせっく)

端午の節句(たんごのせっく)   七夕の節句(しちせきのせっく)

重陽の節句(ちょうようのせっく)





暦について、新暦と旧暦
暦について知る TOP

| 季節の言葉、季節の行事 |


   
月と潮のカレンダーへくらしの歳時記へ
ホーム
サイトについてリンク集サイトマップ問い合わせ
 
  Copyright 財団法人こども未来財団 All Rights Reserved.