HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ妊娠1カ月/胎児の状態妊娠2カ月/胎児の状態妊娠3カ月/胎児の状態妊娠4カ月/胎児の状態妊娠6カ月/胎児の状態妊娠7カ月/胎児の状態妊娠8カ月/胎児の状態妊娠9カ月/胎児の状態妊娠10カ月/胎児の状態
ママの状態|妊娠5カ月|コミュニケーション
 
■胎児の大きさ(妊娠19週末) ☆身長/約25cm ☆体重/約350g
頭が占める割合は3分の1の3頭身になります
 このころの赤ちゃんの身長は23〜25cmぐらい。体重は250〜350gぐらいです。妊娠5カ月になると、赤ちゃんの頭の大きさは鶏の卵ぐらいになって、身長に占める頭の割合はおよそ3分の1。3頭身になった赤ちゃんですが、まだまだかなりの頭でっかちです。
 赤ちゃんのだいたいの身長を知りたい時には、妊娠5カ月までは妊娠月数を二乗します。妊娠5カ月なら5×5で25cmになります。妊娠6カ月以後は、妊娠月数に5をかけます。妊娠6カ月なら6×5で30cmになります。
 
超音波で見た19週の胎児。
握った左手をひらいてパーをしています。
   
皮下脂肪も付いてきます
 赤ちゃんにも皮下脂肪がついて少しふっくらしてきます。皮膚が厚くなるにしたがい、皮膚の色はじょじょに赤みがつき、全身にうぶ毛が生えてきます。うぶ毛は赤ちゃんの体を保温し、羊水の刺激から守る大事な働きをするものです。髪の毛やまつ毛、まゆ毛も生えてきます。また、指の先には将来指紋になる渦巻き模様も。
 内臓の働きもそれぞれに発達して、肝臓では血液を作りはじめますし、腎臓と膀胱(ぼうこう)はほとんど完成します。
   
   
指しゃぶりを始めます
 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を五感といいますが、胎児の時に最初に発達するのが皮膚感覚による触覚です。胎盤ができる前の赤ちゃんは、皮膚から栄養や酸素を吸収しているぐらいですから、胎児時代、皮膚はとても重要な働きをしているのですね。ちなみに、誕生後の赤ちゃんも、触れたり触れられたりのスキンシップで、脳を発達させていきます。皮膚感覚への刺激は本当に大事なのです。
 さて、皮膚感覚は妊娠8週ぐらいから発達しはじめ、12週ごろには大人と同じぐらいまでになっています。妊娠4〜5カ月になると、赤ちゃんは口に触れる指をしゃぶるようになります。時々、生まれた赤ちゃんの指に吸いダコが見つかるぐらいに、赤ちゃんは指しゃぶりが好きです。指しゃぶりは、誕生後におっぱいを飲む時のための練習という説もありますが、きっとその通りなのでしょう。
   
   
体が一回転するくらいよく動きます
 骨格や筋肉が発達してきて、赤ちゃんの動きはしっかりしてきます。時々、体がさかさまになるぐらい、羊水の中で活発に動いたりします。体をぐ〜んとそるように伸ばしたり、足で子宮壁を蹴ったりしています。こんな動きをママは胎動(たいどう)として感じるようになるのです。また、手の指を開いたり握ったりしますし、首を傾けたり、左右に振ったりする様子は、まるでおっぱいを探しているようにも見えます。
 こうした赤ちゃんの運動は、これまで超音波検査の画面で見えていましたが、妊娠4カ月の終わりごろには、医師の触診や聴診でもわかるようになります。
   
   


妊娠|1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.