 |
 |
 |
■胎児の大きさ(妊娠27週末)☆身長/約38cm ☆体重/約1200g |
睡眠と覚醒のリズムを繰り返します
脳が発達して、脳の命令で体全体の機能や動きをコントロールできるようになります。神経系や感覚系の発達も目覚ましいものです。赤ちゃんの五感の中で一番ゆっくり発達するのが視覚ですが、妊娠7カ月ごろには、かなり敏感に光の明暗を感じるようになります。お母さんの脳で分泌されるホルモンの影響で、おなかの中の赤ちゃんも昼夜の区別がついてきます。赤ちゃん自身はおよそ20分間隔で、睡眠と覚醒のリズムを繰り返しています。
|
|



写真は上から、BPD(大横径/頭の横幅)、FL(大腿骨長/大腿骨の長さ)、FTA(躯幹面積/腹部の面積)。これらを測って、胎児の体重を推定します。 (写真はいずれも25週)
|
 |
|
顔つきはまるで老人みたい…
上下のまぶたははっきり分かれ、鼻の穴も開通します。このころに髪の毛がかなり伸びる赤ちゃんもいます。皮膚の色も赤みを増しますが、まだ脂肪が少なくシワが多いので、顔つきは老人みたいです。
|
|
 |
|
聴覚はさらに発達します
赤ちゃんの聴覚はさらに発達します(完成は妊娠8カ月)。子宮壁に触れるほどに赤ちゃんの体が大きくなり、ママの腹壁が薄くなったことも加わって、いろいろな外界の音が赤ちゃんに届きやすくなります。赤ちゃんは、おなかにいる時から、ママの血管を流れる血液の音やママの声のリズム、それに抑揚などのパターンを記憶するといわれています。
誕生後、泣いている赤ちゃんにママが抱いて語りかけたり、ザザーッという波の音を聞かせると泣きやむケースが多いのは、聞き慣れたママの声や、血液の流れる音に似た波の音のおかげで安心できるからです。
興味深いのは、ママのおなかにいた時に聞き慣れた音なら、たとえば工事音や飛行機のエンジン音などの「騒音」でも、赤ちゃんは不快に感じないこと。胎内で聞いた音を記憶している証拠です。
|
|
 |
|
味覚、嗅覚も発達してきます
妊娠7カ月ごろになると、赤ちゃんの嗅覚もじょじょに発達してきます。また、味覚が発達して苦味や甘味の区別がつくようになります。 赤ちゃんは妊娠6カ月ごろから、はがれた自分の皮膚表面のカケラが浮く羊水を飲み込み、いったん腸でこした後で腎臓で濾過(ろか)し、きれいにしていました。味覚や嗅覚が発達してきたおなかの赤ちゃんは、羊水の味やにおいを感じているのでしょうか? もっとも羊水は無色透明、無味無臭。強いていえば、少し生臭いようなにおいがします。
誕生直後の赤ちゃんは、ママの乳房が発散するフェロモンのにおいに誘われて、ママのおっぱいへ口を寄せよう、飲もうとするしぐさをします。胎内での指しゃぶりは、赤ちゃんがおっぱいを飲むための練習といわれていますが、赤ちゃんはおなかの中にいる時から嗅覚を発達させて、おっぱいを探す力を身につけているのですネ。
|
|
|
 |
|