 |
 |
 |
■胎児の大きさ(妊娠39週末)☆身長/約50cm ☆体重/約3100g |
4頭身になり、顔つきもふっくらに
妊娠39週になると、頭と身長の比率は4分の1になって4頭身になります。身長は約50cm、体重は約3100gになるとともに、内臓の働きを含めて、外界の生活に十分適応できるまでに成熟します。
赤ちゃんが外界に適応できるように成熟しているかどうかは、体重よりも体の機能が重要です。妊娠35週を過ぎて、かつ体重が2500gを超えると、ほぼ完璧に成熟します。とくに、誕生と同時に肺で呼吸ができること、体温を調節して一定に保てることなどが、成熟児の条件です。
|
|

超音波で見た36週の胎児。 眠っているような横顔。

37週の胎児。目を開けているようです。
|
 |
|
「小さく生まれて大きく育ちたい」赤ちゃん
妊娠36週ごろになると、赤ちゃんの膵臓(すいぞう)が完成して、自力でインシュリンを分泌しはじめます。ママがこの時期にたくさん食べると、赤ちゃんは自分の力で血糖値をあげ、おなかの中で一気に太る可能性があります。赤ちゃんが将来、肥満児になるかどうかの節目は、妊娠28~31週ごろと妊娠36週から出産までの間です(ちなみに誕生後は、1歳ごろの乳児期と思春期)。
妊娠36週以後、赤ちゃんはいつ生まれてもいいぐらいに成熟しています。体重も2500gを超えていれば十分で、つまり、臨月の4週間、ママの体重はほとんど増えなくても大丈夫なのです。「小さく生まれて大きく育ちたい」のが、赤ちゃんからの希望です。ママはくれぐれも過食にならないように注意しましょう。
|
|
 |
|
赤ちゃんは生まれる直前まで動いています
受精から266日目が、赤ちゃんの誕生予定日!
まるまると大きくなった赤ちゃんの多くは、頭を下にした姿勢で子宮の中で窮屈に手足を曲げています。苦しくないか心配になりますが、窮屈なりに赤ちゃんは最も居心地のよい姿勢に落ち着いています。自由に遊泳していた時にからまったのでしょうか。首や体に臍帯(さいたい)を巻き付けている赤ちゃんもいます。カラードップラーという超音波検査では、臍帯の血液の流れを観察できますが、からまっていても臍帯にはきちんと血液が流れて、酸素や栄養が赤ちゃんに届いているのがわかります。あわせて、出産の時には、赤ちゃんはママの子宮の中にいたそのままの姿勢で生まれてくるのが最も安全ということがわかっています。つまり、狭い子宮の中でかなり窮屈でも、赤ちゃんにとっては安全で心配のない姿勢というわけなのです。
また、赤ちゃんはどんなに窮屈でも、ムギュッムギュッ、モジモジと体を動かしています。胎動はかなりおおまかな動きになり、胎動が鈍くなったと感じるママもいますが、赤ちゃんは生まれるまで動いています。赤ちゃんは胎動によって「元気!」とママに知らせています。もし、いつもと違う感じがしたり、ピタッと動かなくなったような時は、すぐに診察を受けましょう。
|
|
|
 |
|
|