 |
 |
 |
赤ちゃんに話しかけましょう
赤ちゃんは妊娠4カ月ごろから音を感じるようになっていますが、妊娠5カ月ごろには、音を伝える内耳の蝸牛(かぎゅう)という部分が完成します。聴力の発達とあわせて、脳の記憶装置である海馬(かいば)もじょじょに発達します。赤ちゃんはこのころからだんだんに音の区別がつくようになり、よく聞くママの声を記憶するようになります。
赤ちゃんからの「元気だよ!」といううれしい便りが胎動(たいどう)です。胎動を感じたのをきっかけに、ママも赤ちゃんに語りかけましょう。最初は小さな動きですが、だんだんに大きくはっきりした動きになると、パパがおなかに手を当てても胎動がわかるようになります。赤ちゃんはずっと動いているわけではなく、動いたり、休んだりを繰り返します。赤ちゃんが胎動でサインを送ってきたら、パパも話しかけて声を聞かせてください。誕生後、きっとパパの声に反応してくれるでしょう。
|
|


体が一回転するくらいよく動く赤ちゃん。 ママは胎動を感じるように。
|
 |
|
|
マタニティウエアの準備を始めましょう
おなかだけでなく、乳房も大きくなります。ウエスト回りやおしりにも脂肪がついて、体全体がふっくらしてきます。ブラジャーやショーツなどのインナーが1サイズ大きくなる人もいます。アウターはTシャツや1サイズ上のボトムなどで間に合いますが、そろそろマタニティウエアの準備をするころです。
体を循環する血液の量が増え、新陳代謝も活発になって、汗をかきやすくなったり、ホルモンの変化で肌が過敏になる場合があります。顔のシミが目立ってくる人もいます。シミ対策には紫外線を避けるのが一番です。日傘や帽子で日差しをカバーし、紫外線予防のスキンケア製品を上手に使いましょう。
|
|
|
 |
|
|
赤ちゃんにやさしいセックスは?
妊娠5カ月から7カ月までの妊娠中期は、比較的トラブルの少ない安定した時期といわれています。安定期ならセックスも十分に楽しみたいパパですが、ただし、一見安定したこの時期にも、流産が起こることがあります。妊娠12週以後22週未満の流産を後期流産といい、原因として注目されているのが「細菌性腟症」です。
腟内にはいつも何種類かの細菌がいます。なかでもデーデルライン腟桿(かん)菌は、腟内を酸性にして他の細菌が増えるのを防いでいます(腟の自浄作用)。妊娠中はこのデーデルライン腟桿菌が増えて、腟を妊娠前よりも清潔に保ちます。しかし、なかには常在菌の他に居候のような細菌がいる場合があり、これを細菌性腟症といいます。症状は黄色みを帯びたおりものが増える程度で、母体には何も悪さをしないのですが、炎症が起きて細菌性腟炎に進むと流産や早産のきっかけになることがあります。細菌性腟症の原因のひとつがセックスです。精液には意外に細菌が含まれていて、細菌性腟症の原因になりがちなのです。妊娠中のセックスはコンドームを使うことが、流産や早産の一因を防いで赤ちゃんを守ることにつながるのです。
|
|
|
 |
|
|