HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ妊娠2カ月/コミュニケーション妊娠3カ月/コミュニケーション妊娠4カ月/コミュニケーション妊娠5カ月/コミュニケーション妊娠6カ月/コミュニケーション妊娠7カ月/コミュニケーション妊娠8カ月/コミュニケーション妊娠9カ月/コミュニケーション妊娠10カ月/コミュニケーション
胎児の状態|妊娠1カ月|ママの状態
 
排卵の有無を知りたい時は基礎体温を
 妊娠1カ月は、妊娠かな?と胸がドキドキする時期ですね。  一般には週1~2回のペースでセックスしている夫婦であれば、かなり厳重に避妊していない限り、妊娠する可能性はおおいにあります。一方で、「毎月の月経は流産」といわれたりします。というのは、受精卵が子宮へ届くことは、実はよくあること! ただし、子宮のふかふかベッド(子宮内膜)にもぐりこもうとしてうまく着床できずに、妊娠しないことも多いのです。女性(母体)が何も知らないままに、妊娠しかけて流産している状態で、これは「オカルト妊娠」とも呼ばれます。
 いずれにしても、妊娠1カ月では妊娠かどうかはまだわかりませんが、排卵があったかどうかを知りたい人は、月経開始日から基礎体温を毎朝つけるといいでしょう。排卵は普通、月経開始から2週間たったころで、排卵があれば基礎体温は高くなりますし、妊娠するとそのまま高温が続きます。
 
あくびばかり出て眠くなるなど、
体調の変化に気づくことも。
   
ささいな体調の変化が起こることも
 妊娠が成立するのが妊娠3週ごろなので、妊娠1カ月ではまだ妊娠の自覚はほとんどありません。でも、妊娠をすると、女性の体の中では、hCG(ヒト絨毛<じゅうもう>性ゴナドトロピン)やプロゲステロン(黄体<おうたい>ホルモン)がたくさん出てきます。
 そのため、次の月経がくるはずのころに、「何か今までと違う体調の変化」に気がつく人もいます。あくびばっかり出て眠くなったり、なんとなくだるくて熱っぽい感じがしたり、朝起きておなかがすいている時に軽い吐き気を覚えたり……。
 これらは、妊娠による体の変化がサインを出しているのです。こんな小さなサインに気がついたら、何よりもまず、妊娠かな?と思ってみることが、とても大事です。
   
   
薬に注意しましょう
 妊娠3週のちっちゃな胎児にも、中枢神経や心臓への催奇形性(さいきけいせい)のリスクが出てきます。催奇形性というのは、体のいろいろな器官が形づくられる時に異常が起こることをいいます。妊娠4週からは上肢、下肢、目、耳などに、妊娠6週ごろからは歯、口蓋(こうがい)、外生殖器などの形の異常が起こる可能性があります。 あまり心配はしたくないのですが、妊娠の自覚症状のない時期から、赤ちゃんは「ママ、注意して!」と呼びかけています。
 不用意に薬を飲んだりするのはやめましょう。とてもまれですが、市販の風邪薬の中にも、心配な成分が含まれているものもあります。レントゲン検査は、実際にはほとんど影響はないのですが、あとあと心配の種になります。
 薬をむやみに飲まない、レントゲン検査は確実に妊娠していない時に受けること。これが妊娠したい、妊娠してもいいかな……と思っている「未来の母」の常識です。
   
   


妊娠|1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.