HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ妊娠1カ月/コミュニケーション妊娠2カ月/コミュニケーション妊娠3カ月/コミュニケーション妊娠4カ月/コミュニケーション妊娠5カ月/コミュニケーション妊娠6カ月/コミュニケーション妊娠7カ月/コミュニケーション妊娠9カ月/コミュニケーション妊娠10カ月/コミュニケーション
胎児の状態|妊娠8カ月|ママの状態

 
小分け食いで食べすぎをコントロール
 妊娠28週ごろになると、突然ケーキやチョコレートなどが食べたくなったり、食欲がモリモリ出てくるママがいます。ところが、この時期にママがいっぱい食べると、おなかの赤ちゃんの細胞に「大きくなるスイッチ」が入り、「胎内肥満」につながります。ママ自身も、太りすぎは妊娠中毒症や難産につながる心配があります。
 このため、過食による体重増加を防ぐには、妊娠28週から2〜3週間の食欲と食べすぎをどうコントロールするかがとても重要になります。
 そこで、1日の食事量を6回に分けて食べてみましょう。たとえば、起床時の7時、ご主人を送り出した後の9時、昼食の12時、昼寝の後の4時、家族と一緒の8時の夕食、眠る直前の11時ごろで、都合6回になります。ただし、眠る前は空腹を抑える程度に少量にします。
 次に猛烈な食欲を感じるのが、胃のつかえがとれる妊娠36週ごろですが、今から小分け食いを習慣にしておくと、ずいぶん楽に食欲をコントロールすることができるでしょう。
  <食事時間の例>


小分け食いの食事はある程度時間を決めて。
   
後期母親教室に参加しましょう
 妊娠8カ月からはいよいよ妊娠後期です。体の変化が目立ってきますし、そろそろお産の準備も必要です。お産が近づいた兆候やお産開始を知らせる症状、また、お産の進み方についても勉強しておきたいので、お産をする病院の母親教室に積極的に参加しましょう。
 パパの立ち会い分娩を希望する時は、早めに伝えて、立ち会い分娩の注意について聞いておきます。パパと一緒に参加できる両親教室がある場合には、ぜひ、夫婦2人で参加しましょう。病院によっては、両親教室へ参加することを、立ち会い分娩の条件にしている場合もあります。
   
   
そろそろ入院と赤ちゃん用品の準備を始めましょう
 そろそろ「出産」の準備を始めましょう。赤ちゃん用品は、お産入院の時に持っていくうぶ着、退院後すぐに必要なもの、退院後しばらくたってからでも間に合うものなど、リストを作りながら準備するといいでしょう。できれば、先輩ママから、買うもの、リースですむものなどのアドバイスをもらえるといいですね。
 お産入院のために用意する準備用品は、病院によって多少違います。母親教室や妊婦検診でリストをもらい、それをもとに必要品をそろえ、ひとまとめにしてバッグに入れておきます。
 準備といえば、お産費用などの経費についてもパパとよく相談しておきましょう。赤ちゃんの出生後に受け取れる社会保険や国民健康保険からの出産育児一時金についても確認しておくといいでしょう。
   
   


妊娠|1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.