HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ妊娠1カ月/ママの状態妊娠2カ月/ママの状態妊娠3カ月/ママの状態妊娠4カ月/ママの状態妊娠5カ月/ママの状態妊娠6カ月/ママの状態妊娠7カ月/ママの状態妊娠8カ月/ママの状態妊娠9カ月/ママの状態
胎児の状態|妊娠10カ月|コミュニケーション
 
■子宮の大きさ/子宮底長 29〜35cm(妊娠39週末)
胃のつかえがとれて食欲が増します
 妊娠36週になると胃のあたりのつかえがとれてスッキリする分、食欲が出て1回に食べられる量が増えます。でもここでママがせっせと食べると、困ったことになります。このころ、赤ちゃんの膵臓(すいぞう)が完成して、自力でインシュリンを分泌しはじめます。つまり、妊娠36週以後にママがたくさん食べると、赤ちゃん自身の力で血糖値をあげ、おなかの中で一気に大きくなる可能性があります。
 今までのトータル体重増加はどのくらいでしょう。多くても10kgが限度! それ以上増えると、赤ちゃんが大きくなりすぎて難産になる心配もあります。食事を抜いたりの無理なダイエットはいけませんが、1日の食事量を6回程度に小分け食いすることで、食欲を上手にコントロールしましょう。
 
食欲を上手にコントロールして、
体重を増やさないようにしましょう。
   
精神的な不安がつのるママも出てきます
 そろそろ、大きなおなかを抱えた暮らしとサヨナラできて身軽になる期待感がふくらみます。パパ似かな? ママ似かな? 赤ちゃんに会えるうれしさも増しますね。
 その一方で、なんとなく精神的な不安感がつのるママも……。安産できるだろうか、赤ちゃんは元気に生まれるだろうか、育児をきちんとできるだろうかなど、この時期、いろいろに不安を感じる人もいるでしょう。こんな気持ちは、哺乳動物の「メス」としての原初的不安といわれます(反発を感じるママもいるでしょうが……)。「いわれなき不安」と表現する心理学者もいます。
 好きな音楽、ショッピング、後期母親教室への参加など、自分なりに気持ちが安らぐことを見つけてください。パパはフムフムとうなずくだけでもいいから、ママの話にしっかり耳を傾けましょう。そして、緊張感や不安感が強くなった時ほど、体を動かすのがいいのです。医師の許可があるママは、陣痛が始まるその日まで、適度に体を動かしましょう。
   
   
お産準備の兆候が現れます
 体の中でお産への準備が始まります。赤ちゃんが下に下がるため、足の付け根が押されるような感じが強くなります。尿が近くなって、夜中に何度かトイレに起きるようになったり、1日に何度か、おなかが張るようになります。とくに夕方になると強く張ることでしょう。
 超音波検査や内診で、お産の準備状態を観察することができます。子宮の下の部分(子宮頸管)が上に引き伸ばされて短くなったり、子宮口が柔らかくなり少し開いてきます。初産婦は、ビショップスコアという点数で分娩準備状態を採点することができます。
 最近は、腟分泌物検査によって、胎盤がつくる物質(胎児性抗原)がママの腟内から見つかると、もうじきお産になるとわかるようになりました。お産準備状態を知るためにも、妊婦健診はきちんと受けましょう。
   
   


妊娠|1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.