HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ妊娠1カ月/ママの状態妊娠2カ月/ママの状態妊娠3カ月/ママの状態妊娠4カ月/ママの状態妊娠5カ月/ママの状態妊娠6カ月/ママの状態妊娠7カ月/ママの状態妊娠8カ月/ママの状態妊娠10カ月/ママの状態
胎児の状態|妊娠9カ月|コミュニケーション
 
■子宮の大きさ/子宮底長 27〜32cm(妊娠 35週末)
胃のもたれ、動悸、息切れなどが出てきます
 子宮がみぞおちのあたりまで届いてきますから、胃や肺を上にもちあげ、心臓を圧迫するようになります。このため、胃がもたれたり、動悸や息切れなどの症状が強くなります。
 胃が子宮に押されると1回に食べられる量が減ります。過食をしないように、1回の食事量を抑えてくれる胃からのサインと受け止めましょう。食事量が減った分、すぐにおなかがすきます。お菓子などの間食が欲しくなりますが、これはガマン。1日の食事量を6回ぐらいに分けて食べる「小分け食い」にするのがコツです。
 このころには、血液の循環量が妊娠前より30%以上多くなって心臓への負担が大きくなるだけでなく、肺や腎臓などすべての内臓への負担がピークに達してきます。軽い動悸や息切れはほとんどのママが経験しますが、心配な時は早めに医師に相談しましょう。
 
適度な運動は血行をよくして腰痛解消に。
   
腰が痛くなったり足がつることも
 大きくなった子宮を支えるために、腰に負担がかかり、腰痛症状が強くなるママが多くなります。足のつけ根にも負担がかかり、股のあたりがつれたり、足がつったりすることがあります。
 おなかが大きくなると、体を動かすのがおっくうになりますが、適度な運動は、血行をよくして腰痛解消にも役立ちますし、太りすぎや妊娠中毒症の予防にもつながります。積極的に体を動かすようにしましょう。
 マタニティエアロビクスやスイミングに通っているママは、医師の許可を受けながら、引き続き、楽しく体を動かしましょう。ウォーキングやラジオ体操などを日課にするのも効果があります。ただし、おなかが張る時は、無理をしないで休みましょう。
   
   
尿が近くなったり、尿がもれたりします
 子宮が膀胱(ぼうこう)を圧迫して容量が少なくなり、尿が近くなります。残尿感といって、排尿後に尿が残っているような感じも出てきます。尿意を我慢すると膀胱炎などの原因になりますから、トイレは我慢しないようにしましょう。
 くしゃみや咳をして下腹部に力が入ると、尿が少しもれることがあります。腹圧性尿失禁といって、お産が近くなったママにはよく見られるトラブルです。ホルモンや大きくなった子宮の影響で、内臓を支えている骨盤の底にある筋肉(骨盤底筋群)がゆるんだり、疲労します。もともと尿道が短い女性では、骨盤底筋のゆるみに伴い、尿もれが起こりやすくなるのです。尿失禁用のパットを使ったり、下着をまめに替えるなどの対策を。
 ただし、ときには破水(はすい)のことがあります。破水は赤ちゃんを包む卵膜が破れて中の羊水が流れ出るもの。尿と違って羊水は臭いがなく無色ですが、自分では区別がつかないこともあります。破水かも知れないと思ったら、早めに診察を受けましょう。
   
   


妊娠|1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.