すぐに本文を読む
i-kosodate.netロゴ
文字拡大・読み上げ
困ったときには
お知らせと更新
  預ける、利用する 子育てする 集う、参加する 知る、調べる プロになる
 
子育て関連情報


暦について知る


季節の行事、季節の言葉





いも類
季節の素材へ

秋は、立秋から (暦上の秋)

秋は、実りの季節。
黄金の稲穂が風に揺れ、
ゆっくりと、木の葉が色づき、
果実が甘い香りを放つ。
豊かな季節の実りに、感謝を捧げる収穫祭が
古来、各地で行われてきました。

参考文献


二十四節気(にじゅうしせっき)

立秋(りっしゅう)
8月8日頃。秋の気配が立つ日。暦の上ではこの日から立冬の前日までが秋。まだ暑い盛りだが、朝夕には少しずつ秋めいて感じられる。

処暑(しょしょ)
8月23日頃。暑さが和らぎ、朝夕には涼風が吹き渡る初秋の頃。

白露(はくろ)
9月8日頃。野の草に露がつき、本格的な秋の訪れ。

秋分(しゅうぶん)
9月23日頃。太陽が秋分点に達する。昼と夜の長さが同じになり、この日を境に、夜が長くなる。この日を中日として、前後3日を含む7日間が秋の彼岸。

寒露(かんろ)
10月8日頃。露が冷たく感じられる頃。秋の長雨が終わり、秋が深まる。

霜降(そうこう)
10月23日頃。朝夕の気温が下がり、霜が降りる頃。



雑節(ざっせつ)

彼岸(ひがん)
春分、秋分の日を中日(ちゅうにち)として真ん中にはさんだ7日間のこと。先祖のお墓参りが行われる日。
彼岸とは、仏教用語の「波羅密多(はらみた)」の訳語で、仏教の理想の境地=涅槃(ねはん)に達すること。
二百十日、二百二十日
(にひゃくとおか)、(にひゃくはつか)
立春(2月4日頃)から数えて二百十日目の日(9月1日頃)と二百二十日目の日(9月11日頃)。 この日には台風が襲来しやすいとされた。ちなみに、この頃に吹く、秋の強風(台風も)を「野分(のわき)」と呼ぶ。
社日(しゃにち)
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。この日、土地の神社に参拝し、春には五穀豊穰を祈り、秋には収穫のお礼参りをする風習がある。秋の社日を秋社(あきしゃ)という。
土用(どよう)
季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前18日間をさす。カレンダーでは、「土用入り」の日を土用と記すことが多い。現在では土用というと、主に夏の土用(立秋の前)をさす。



節句(せっく)

重陽の節句(ちょうようのせっく)

9月9日、菊の節句。(詳しくはこちらへ




| 季節の言葉、季節の行事 |
暦について知る TOP
   
月と潮のカレンダーへくらしの歳時記へ
ホーム
サイトについてリンク集サイトマップ問い合わせ
 
  Copyright 財団法人こども未来財団 All Rights Reserved.