すぐに本文を読む
i-kosodate.netロゴ
文字拡大・読み上げ
困ったときには
お知らせと更新
  預ける、利用する 子育てする 集う、参加する 知る、調べる プロになる
 
子育て関連情報


暦について知る


季節の行事、季節の言葉





よもぎ
季節の素材へ

春は立春から(暦上の春)

春は、始まりと復活の季節。
雪どけの水が大地をうるおし、
土の下で眠っていた昆虫や動物たちが
いっせいに目覚めます。
草木は芽を出し、やがて桜が野をおおう。
冬から春へと季節が移り行くさまは、
生命の壮大なドラマです。

参考文献


二十四節気(にじゅうしせっき)

立春(りっしゅん)
2月4日頃。春の気配が立つ日。暦の上ではこの日から立夏の前日までが春。旧暦の正月。

雨水(うすい)
2月19日頃。降る雪が雨に変わり、雪解けとともに、草木がよみがえる時期。

啓蟄(けいちつ)
3月6日頃。冬ごもりの虫がはい出す頃。

春分(しゅんぶん)
3月21日頃。この日、太陽の中心点が春分点に達し、太陽黄経は0度となり、昼と夜の長さが等しくなる。この日を中日として、前後3日を含む7日間が春の彼岸。

清明(せいめい)
4月5日頃。春先の清らかで明るい様子を言う。関東から西の地方で桜が見ごろに。

穀雨(こくう)
4月20日頃。この頃に降る雨は百穀(ひゃっこく)を潤すと言われる。



雑節(ざっせつ)

社日(しゃにち)
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。この日、土地の神社に参拝し、春には五穀豊穰を祈り、秋には収穫のお礼参りをする風習がある。春の社日を春社(はるしゃ)という。

彼岸(ひがん)
春分、秋分の日を中日(ちゅうにち)として真ん中にはさんだ7日間のこと。先祖のお墓参りが行われる日。
彼岸とは、仏教用語の「波羅密多(はらみた)」の訳語で、仏教の理想の境地=涅槃(ねはん)に達すること。

土用(どよう)
季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前18日間をさす。カレンダーでは、「土用入り」の日を土用と記すことが多い。現在では土用というと、主に夏の土用(立秋の前)をさす。



節句(せっく)

上巳の節句(じょうしのせっく)

3月3日、桃の節句、ひな祭り。(詳しくはこちらへ

端午の節句(たんごのせっく)

5月5日、菖蒲の節句、子どもの日。(詳しくはこちらへ



| 季節の言葉、季節の行事 |
暦について知る TOP
   
月と潮のカレンダーへくらしの歳時記へ
ホーム
サイトについてリンク集サイトマップ問い合わせ
 
  Copyright 財団法人こども未来財団 All Rights Reserved.