すぐに本文を読む
i-kosodate.netロゴ
文字拡大・読み上げ
困ったときには
お知らせと更新
  預ける、利用する 子育てする 集う、参加する 知る、調べる プロになる
 
子育て関連情報


暦について知る


季節の行事、季節の言葉





りんごとれんこん
季節の素材へ

冬は、立冬から (暦上の冬)

「冬ごもり」、というように、
冬は万物が成長をとめ、エネルギーを内に蓄える季節。
動物や昆虫たちは、土の下で眠り、
木々は葉を落として、根に養分を蓄えます。
冬でもせっせと夜中まで働いているのは、
人間だけかもしれません。

参考文献


二十四節気(にじゅうしせっき)

立冬(りっとう)
11月7日頃。冬の気配が立つ日。暦の上ではこの日から立春の前日までが冬。

小雪(しょうせつ)
11月22日頃。寒さはまだ深まっていないが、冬の気配を感じる頃。

大雪(たいせつ)
12月7日頃。本格的に雪が降りだす頃。

冬至(とうじ)
12月22日頃。北半球では太陽の高度が最も低くなり、昼が最も短くなる。寒い時期だが、この日を境に、日脚は伸びていく。

小寒(しょうかん)
1月5日頃。この日から寒に入り、寒さも本格化。小寒から2月3日の節分までを寒の内(かんのうち)という。

大寒(だいかん)
1月20日頃。一年中で最も寒い時期。しかし、太陽の光は日増しに強まり、春の足音を感じさせる。



雑節(ざっせつ)

節分(せつぶん)
2月3日頃。もともと立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、季節の分かれ目を意味していたが、旧正月に当たる立春の前日だけを暦に記すようになった。「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまく風習がある。

土用(どよう)
季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前18日間をさす。カレンダーでは、「土用入り」の日を土用と記すことが多い。現在では土用というと、主に夏の土用(立秋の前)をさす。



節句(せっく)

人日の節句(じんじつのせっく)

正月7日、七草の日。(詳しくはこちらへ




| 季節の言葉、季節の行事 |
暦について知る TOP
   
月と潮のカレンダーへくらしの歳時記へ
ホーム
サイトについてリンク集サイトマップ問い合わせ
 
  Copyright 財団法人こども未来財団 All Rights Reserved.