HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ産後0カ月/ママの状態産後1カ月/ママの状態産後3カ月/ママの状態産後4カ月/ママの状態産後5カ月/ママの状態産後6カ月/ママの状態産後7カ月/ママの状態産後8カ月/ママの状態産後9カ月/ママの状態産後10カ月/ママの状態産後11カ月/ママの状態
赤ちゃんの発育・発達|生後2カ月|お世話
 
仕事の再開に向けて準備を
 働くママの職場環境はさまざまです。出産休暇には産前休暇と産後休暇がありますが、産後休暇は出産と同時に8週間とることができます。もっと早く復帰したい場合には、産後6週間以後に医師の許可を得て復帰することになります。育児休業をとらずに、産休明けと同時に仕事を再開するママの場合は、通勤や勤務時間に合わせて、生活リズムを整えていきましょう。
 体型が妊娠前に戻っていないママは、インナーもアウターも妊娠前より1サイズ上になるでしょう。「はいらない!」とあわてないように、妊娠前の洋服を試着してみましょう。母乳育児中のママは、1日の授乳スケジュールも考えないといけませんね。職場での搾乳(さくにゅう)時間や母乳の保存の仕方などは、職場の先輩ママのアドバイスを活用するといいでしょう。職種にもよりますが、職場環境に合った洋服で、合わせて授乳しやすい洋服を準備しましょう。
 母乳の冷凍パックや保冷バッグなどは早めに準備して、使い方を練習しておくといいでしょう。
  <産後休暇の目安>

働くママは出産後8週間のお休みをとれます。 医師の許可があれば6週間後から
仕事を再開できます。
   
尿失禁が気になる時
 くしゃみや咳をして下腹に力が入ると、尿が少量もれることがあります。お産の時に活躍した骨盤底筋群の疲労が主な原因です。
 産後、尿失禁を経験する人は多く、3人に1人ぐらいが経験するともいわれています。骨盤底筋群を鍛える体操を積極的に実行して、尿失禁を防ぎ、早めになおすようにしましょう。
 骨盤底筋を鍛えるには、尿道、腟、肛門の周りの筋肉に力を入れてキュッと引き締めます。秒針のある時計を見ながら、秒針が12時を指したら10〜15秒間引き締めます。その後はゆるめて、秒針が12を指したら、また10秒間ぐらい引き締めます。1日に10〜15回、つまり10〜15分間繰り返します。手を肛門のあたりに当てながら力を入れてみると、きちんと引き締まっているかどうかがわかります。
   
   
月経が再開するママもいます
 月経の再開時期には個人差がありますが、早い人では、産後2カ月で月経が来ることがあります。また、ミルクのママのほうが、母乳を授乳中のママより早く再開します。母乳育児中のママの場合、母乳を作るプロラクチンというホルモンが排卵を抑えるために、月経の再開が遅くなります。ただし、産後2カ月以後になると、授乳中でも月経が再開することがあります。授乳中の人のおよそ5人に1人ぐらいは、産後10週ごろで月経が再開するそうです。
 普通、月経は排卵があってから2週間後に始まります。つまり、月経が一度も来ていなくても、もし、排卵とセックスのタイミングが合うと、妊娠する可能性があるのです。産後のセックスは、再開の最初から避妊するほうが安心です。
   
   


産後|0カ月1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月11カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.