ストレス解消に育児の輪を上手に広げましょう
どんなに責任感の強いママでも、1日24時間赤ちゃんと向き合い、ぴったりくっついていると、息苦しさを感じてくるものです。ストレスが高じると、赤ちゃんとの生活が味気なくなって、ときには赤ちゃんの泣き声を無視したくなったり、いじめたくなってしまうことだってあります。
赤ちゃんの栄養方法が母乳中心の間は、ママが赤ちゃんと離れていられる時間には限界があります。でも、離乳食が始まると、ママ以外の人が赤ちゃんの世話を担当できるようになってきます。
これをチャンスに、育児の輪を上手に広げていけると、ママの息苦しさも解消して、心におおらかさが戻ってくるのでは?
育児支援の輪は、家族に頼る、公的な機関を利用する、ベビーシッターやベビーホテルを利用するなどいろいろあります。家族に頼る場合、ママがいちばん気兼ねがないのが実家ですが、パパの実家でもよし、育児経験のある友人などを含めて、赤ちゃんを預かってもらえる人脈を開発してはどうでしょう。地方自治体によっては、乳児院や保育園で、短期に赤ちゃんを預かるシステムがあるところもあります。役所の母子保健課、児童福祉課、子育て支援課などに問い合わせてみましょう。
民間のベビーシッターやベビーホテルを利用する場合には、実際に預けたママの話を聞くなどして、事前に十分な調査をしたうえでくれぐれも信用のおけるところを選びましょう。
|
|

赤ちゃんを預けて外出を。息抜きと リフレッシュが大切です。
|