HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ生後1カ月/お世話生後0カ月/お世話生後2カ月/お世話生後3カ月/お世話生後4カ月/お世話生後6カ月/お世話生後7カ月/お世話生後8カ月/お世話生後9カ月/お世話生後10カ月/お世話生後11カ月/お世話
赤ちゃんの発育・発達|生後5カ月|ママの状態
 
離乳食をスタートする時期です
 赤ちゃんは、母乳やミルクを飲む時には上あごや舌を使ってママの乳房や哺乳瓶の乳首をしごきながら飲みますが、5〜6カ月になると、しごいてお乳を飲むことが自然にできなくなってきます。これは、生後半年を目安に液体を飲むことを卒業して(これが離乳)、1歳を目安に固形物を食べられるようになるために、生き物の本能としてあらかじめ脳にインプットされているしくみといわれます。
 というわけで、離乳食の目的は、じょじょに形のある食べ物を食べられるように赤ちゃんの食生活をリードしていくこと。ですから、離乳食を作るうえで一番大切なのは食べ物の形、つまり、調理の形態です。トロトロの流動食から始めて、少しずつ粒々を大きくしていきながら、赤ちゃんの飲み込む力や噛む力を育てていきましょう。
 赤ちゃんに次のような様子が見えたら、離乳食をスタートしてもいいでしょう。

○ママやパパが物を食べているとじっと見つめる。
○食べ物に手を伸ばそうとする。
○よだれをたくさん出して食べたそうにする。

 初めてトライする離乳食は、ポタージュスープのようにトロトロしていて、粒々のないなめらかな状態に調理するのが条件。トロトロおかゆ(全がゆをトロトロにしたもの)や野菜の裏ごしが一般的ですが、条件通りに調理する自信がない時は、ベビーフードを利用してもいいでしょう。食べ物の新しい味や形、器具(スプーン)に挑戦することは、赤ちゃんにとって大きな冒険。最初は1種類の食品を1さじから始めるなど、進め方の基本を守るようにしましょう。様子を見ながら食品の種類を増やし、1カ月を目安に1回に10さじぐらいまでに増やします。
   
   
夜泣きが始まることがよくあります
 5カ月頃になると夜泣きが始まることがあります。空腹、のどの渇き、おむつの汚れ、暑さや寒さなど、原因をさまざま探って解消しても泣きやまないことが多く、ママやパパにはつらい時期でしょう。
 夜泣きの原因ははっきりしないのですが、昼間の精神的な興奮や運動不足の他、夢をみるせいともいわれます。眠っている赤ちゃんを見守っていると、声をたてて笑ったり、泣きそうな表情をすることがあって、「夢をみているのかな」とママが感じることがよくあります。いずれにせよ、夜泣きはグンと知恵がつく頃に起こり、個人差はあるものの数週間続くこともあります。

★ねぼけて泣き続ける時は一度起こしてから、改めて寝かしつける。
★夜風には沈静作用があるので抱っこ、ベビーカー、車で外に出る。

 こんな対策で夜泣きが軽くなったという先輩ママは多いのです。
★「泣くだけ泣けば」と開き直ることも効果的!

 睡眠を邪魔されるママやパパがイライラしたり、早く寝て〜と焦れば焦るほど泣き続けることがあり、「泣きたいだけ泣きなさい。とことんつきあうわよ」と開き直ると不思議に泣きやむことも。
 
夜泣きが始まることも。
親が「とことんつきあうわよ」と開き直ると自然に泣きやむケースも。
   


生後|0カ月1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月11カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.