HomeNewsDiaryDataStudySensesShoppingCooking



妊娠・育児大百科大百価トップページへ生後0カ月/赤ちゃんの発育・発達生後1カ月/赤ちゃんの発育・発達生後2カ月/赤ちゃんの発育・発達生後3カ月/赤ちゃんの発育・発達生後4カ月/赤ちゃんの発育・発達生後5カ月/赤ちゃんの発育・発達生後6カ月/赤ちゃんの発育・発達生後7カ月/赤ちゃんの発育・発達生後8カ月/赤ちゃんの発育・発達生後11カ月/赤ちゃんの発育・発達生後10カ月/赤ちゃんの発育・発達
ママの状態|生後9カ月|コミュニケーション
 
身長・体重のめやす
 男の子は身長が67.5〜76.5cm、体重は7.2〜10.7kgぐらいに。女の子は身長が66〜74cm、体重は6.7〜10kgくらいになってきます。
   
   
一人遊びができるようになりま
 ハイハイができ、自由に移動できるようになって行動半径が広くなるにしたがい、しばらくの間は一人であっちこっちと移動しながら遊べるようになります。クルマなどの動く玩具、タイコなどの音の出る玩具、動くボールなどを渡すと喜びますし、しばらくの間は玩具に興味を集中させて一人遊びができるようになってきます。
 玩具だけでなく、室内にある物はなんでも赤ちゃんの好奇心の対象に。静かだな〜と思っていると、どこかでイタズラしていることも。ティッシュの箱から中身を引っ張り出していたり、本箱から雑誌や本を引き出していたり、スリッパをなめていたり……。
 指先の細かい動きも上手になるので、小さい物をつまめるようになります。手にとった物は何でも口に入れて確かめるので、床や手が届くところに口に入れて危ない物、のどにつまる心配のあるボタンやコイン、電池などがないかいつも点検するようにしましょう。
   
   
やんちゃ、おとなしいの個性がはっきりしてきます
 やんちゃで活発な赤ちゃん、おっとりしておとなしい赤ちゃんなど、その子なりの個性がはっきりしてくる時期です。
 活発な赤ちゃんは、少しもじっとしていません。オムツを替えようとすると、おしりを出したままハイハイして逃げてしまったり、起きたらすぐに動きだし、まわりにあるものを何でも玩具にして遊びます。一方、おとなしい赤ちゃんでは、日用品に手を出して玩具にする心配もなくて、手がかからないことも。かえってのんびりしすぎていると心配するママもいます。
 赤ちゃんの個性や発達のしかたはそれぞれ。早い遅い、これができるできないと、他の子と競い合うのはやめましょう。短いサイクルで比較すると心配になることも、長い目で見るとどの子もいつかできるようになるもの。その子のペースに合わせてつきあっていくのがベストです。
 


赤ちゃんにとって見えないものは存在しないのと同じ。ママの姿が見えないと不安に。
 
後追いする子が増えてきます
 赤ちゃんが「いないいないばあ」を好むのは、短期の記憶力が発達してきた証拠。「いないいない」の後に「ばあ」と、ママの顔が現れると予測する力も少しついてきたのです。でもまだ、赤ちゃんには目に見える物だけが存在している段階。「いないいない」のまま、ママの顔や姿が現れないと不安になって激しく泣いたりします。
 これが後追い。赤ちゃんは目に見えるママの姿を探して、泣きながら家中を探します。トイレにまで追ってくるとウンザリしますが、後追いは、赤ちゃんがママを一番絆の強い特別の人と認識する成長の証(あかし)でもあるのです。大泣きした時には、「ママはここよ」となだめて、しっかり抱きしめてあげましょう。
 
 


生後|0カ月1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月7カ月8カ月9カ月10カ月11カ月

大百科トップへHome
(c) 2000 So Da Tsu com All rights reserved.