 
 
  
 
  
i - 子育てネットでは、 
薬効と香りのある草、ハーブをお茶として活用する療法を、 
毎月テーマを決めてご紹介します。 
子どもから大人まで、 
家族みんなで楽しみながら、 
「病気予防・健康維持・体質改善」「美容効果」などに 
毎月のブレンドレシピを、どうぞお役立て下さい。
 
 
 
ハーブティーの作り方へ
 
 
 
 
 
レシピ・監修 
ハーバルセラピスト 高巻 里奈
 
 人事異動や転勤、入園・入学、クラス替えなど、4月は大人も子どもも環境の変化にさらされる時です。このような変化は、見過ごしがちで見えないストレスを生じさせます。なかでも弟や妹の誕生による環境の変化は、子どもたちに大きなストレスを抱えさせることになります。 
 そこで今月は、大人にはストレスの影響を軽くするためのハーブティーレシピを、子どもには、ハーブティーよりもメンタルに効果の高い「フラワーレメディー」というものをご紹介しましょう。
 
  | 
 
| ●ネガティブな感情を緩和するフラワーレメディー | 
 
| 
 フラワーレメディーとは、人の様々なネガティブな感情状態を緩和するためのもので、70年以上前にイギリスで生まれ、今では世界各国で使われています。植物のエネルギーを水に写し(転写)、そのエッセンスをお水やジュースなどに2滴ほど垂らして飲むものです。代表的な「バッチフラワーレメディー」は39種類あり、最大6種類まで併用でき、いずれも副作用がなく子どもからお年寄り、動物や植物まで安心して使えます。最近では、日本の病院でも取り扱うところが出てきています。フラワーレメディーはハーブの専門店などで購入することができます。 | 
  
 
 ストレスを軽減し活力を増すために(大人)
 
| (ベース) | 
カモミール | 
  | 
( | 
神経系を弛緩し緩和させる。ストレスや緊張による不調の改善) | 
 
|   or | 
 
| レモンバーム | 
  | 
( | 
神経系の緊張緩和、不安、抑うつ、不眠などを緩和) | 
 
|   + | 
 
| パッションフラワー | 
  | 
( | 
神経系を鎮静しリッラクスさせる、不安や緊張の緩和) | 
 
| スカルキャップ | 
  | 
( | 
神経の緊張を弛緩、中枢神経の新陳代謝の促進、活力増強) | 
 
| シベリアンジンセン | 
  | 
( | 
過労やストレス時にスタミナをつける、衰弱、疲労、抑うつの緩和) | 
  
 | 
  
 
| * | 
ベースのハーブは、味がしっかりとしているので単品でもOKです。症状と好みに合わせて数種類をブレンドするのがおすすめです。このレシピは一例ですので、お店で相談して、お好みのブレンドでもお楽しみ下さい。 | 
 
| * | 
どのような植物の成分も一部の人にアレルギーを生じる可能性があります。また妊娠中や治療を受けている方などは、自己診断せずに、事前に医者やハーブの専門家に相談してください。 | 
 
 | 
  
 感情の緩和に(子ども)
子どもにおすすめのフラワーレメディー (バッチフラワーレメディー)
  
----ハーブティーやお水、ジュースなどに2滴ほど垂らして----
 
 
  | 
ウォルナット | 
  | 
( | 
環境の変化に対するストレスを緩和し、適応性・順応性を高める) | 
 
 | 
ホリー | 
 | 
( | 
弟や妹への嫉妬や嫌悪感を緩和する) | 
 
 | 
ヘザー | 
 | 
( | 
自分に注目してもらいたいという気持ちや、赤ちゃん返りの緩和に) | 
 
 | 
ミムラス | 
 | 
( | 
神経過敏や性格的に内気、小心、怖がりの子どもに) | 
 
 | 
インパチェンス | 
 | 
( | 
思い通りにならないことへの癇癪、イライラの緩和に) | 
  
 | 
  
 | 
 
| * | 
子どもには、基本的に単品で使用します。 | 
 
| * | 
副作用がないので、子どもからお年寄り、動物や植物まで安心して使えます。
 
 
  | 
  
 
 |