すぐに本文を読む
i-kosodate.netロゴ
文字拡大・読み上げ
困ったときには
お知らせと更新
  預ける、利用する 子育てする 集う、参加する 知る、調べる プロになる
 
子育て関連情報
赤ちゃん
 
子どもの事故予防に取り組む

 はじめに

 目次

 本文

赤ちゃんのケアと気がかり

予防接種

乳幼児健診

乳幼児によくある病気

学校保健

「食育」ってなんだろう

日本小児保健協会発信情報Top

 
日本小児保健協会発信情報
子どもの事故予防に取り組む
赤ちゃん


1 .子どもの事故の実態
1−1 子どもの死因の第1位は不慮の事故
1−2 事故の正確な発生数はわからない
1−3 事故は必ず起こる
1−4 子どもが事故に遭いやすいのはなぜ?
1−5 事故は子どもの重要な健康問題である
1−6 事故に対する認識を新たに
2.事故予防に取り組むとは
2−1 事故予防の基本的な考え方
3 .誤飲の予防
3−1 実態
3−2 誤飲を予防するには
4 .窒息の予防
4−1 乳幼児の窒息による死亡の実態
4−2 窒息をきたす原因
4−3 窒息を引き起こしやすいもの
4−4 乳幼児の口に入るものをチェック
4−5 窒息を予防するには?
5 .お風呂・水遊びの安全
5−1 お風呂場での溺れ
5−2 プールでの溺れ
5−3 その他の場所での溺れ
5−4 救命処置ができるように
6 .自動車に乗るときの安全
6−1 交通事故の実態
6−2 チャイルドシートの役割とその効果
6−3 チャイルドシートの種類と購入時の注意
6−4 チャイルドシートの取り付け場所
6−5 チャイルドシートの使用状況
6−6 チャイルドシートの着用状況
6−7 道路交通法違反の取り締まり状況
6−8 チャイルドシートを
嫌がる子どもはどうするか?
6−9 いつでも、どこでも、誰もが、
シートベルト、チャイルドシートを
7 .自転車に乗るときの安全
7−1 自転車事故の実態
7−2 頭のけがの実態
7−3 頭を守るヘルメット
7−4 ヘルメット着用の推進活動
7−5 わが国での取り組み
7−6 今後の展望
8 .園・学校での安全
8−1 学校管理下の死亡
8−2 災害共済給付の状況
8−3 日常的な事故
8−4 情報の公開が身を守る
9 .遊具の安全
9−1 厚生労働省による調査
(http://www.mhlw.go.jp/houdou/0110/h1029-3.html)
9−2 事故後の対応
9−3 遊具の安全基準
9−4 今後の取り組み
10 .スポーツ外傷とその予防
10−1 学校管理下のスポーツ外傷
10−2 スポーツ外傷の予防
10−3 熱中症とその予防
11 .熱傷・火傷の予防
11−1 年齢別にみたやけど
11−2 やけどの予防
11−3 火災の防止
12 .転倒・転落の予防
12−1 転びやすいのはなぜか?
12−2 どんな所で転倒・転落するのか?
12−3 転ばないようにするには
12−4 子どもの生活環境をチェック
13 .セーフ・コミュニティ活動の展開
13−1 安全に対する世界的な動き
13−2 safe communityとは
14 .心肺蘇生は基本的な技術
14−1 わが国の救急医療の現状
14−2 心肺蘇生法
14−3 心肺蘇生法の教育
14−4 小学生の時から、すべての国民が
15 .事故の被害者への援助
15−1 交通事故の被害家族
15−2 逆縁の悲しみ
15−3 乳幼児突然死症候群
15−4 突然死の子どもの両親への援助活動
16 .アドボカシーとしての事故予防活動
16−1 事故の研究は100年遅れ?
16−2 事故に対する認識
16−3 国民の意識の変革を
16−4 国立の事故予防センターを
TopNext
   
月と潮のカレンダーへくらしの歳時記へ
ホーム
サイトについてリンク集サイトマップ問い合わせ
 
  Copyright 財団法人こども未来財団 All Rights Reserved.